抗うオンナの美容日記

40代。アラフィフ。見た目年齢は自分で作れる!抗うオンナの美容諸々

ナイトキャップ使ってみた

起きた時の寝ぐせ。
髪の長さもそれなりにあって重みもあるからか、そこまで寝ぐせはひどくないし。
それほど寝相も悪くない...つもりだし。

髪質と寝ぐせって関係があるのか気になって調べてみたら、どうやら関係あるらしい。
寝ぐせがつきやすいのは太くて硬めの髪質なんだそう。
私みたいに細い髪質は寝ぐせがつきにくいんだって。

でも最近ちょっと後頭部のモシャモシャが気になる時が...。
ちょうど枕に接してるあたり。
もちろん、そんなに激しく鳥の巣みたいになってるわけでもなくて、ちょっとだけ。
最近そんなに寝返り打ってるのかな(笑)

この鳥の巣、濡らしてトリートメントつけて梳かして...ってやったらおさまるけど、モシャモシャになるほどの摩擦は髪の毛には絶対よくない。
ということで、ナイトキャップを使ってみました。

選んだのはこれ。
『美容師が考えたナイトキャップ

<公式>【送料無料】ナイトキャップ 美容師さんが考えた髪のための シルクmoonナイトキャップ ハホニコ【代引き不可 / 日時指定不可】ハホニコ シルクMoonナイトキャップ(1枚)【定形外普通郵便】

価格:2,750円
(2023/1/30 16:27時点)
感想(389件)

美容師さんが考えたんなら、やっぱ髪の毛にいいんじゃない?って。
販売側の戦略の思うツボw

ナイトキャップってイメージは、ゴムが入ってて「赤ずきん」で おばあさんがかぶってるやつ。
それだと長い髪の毛は丸めて入れるの?
それはちょっと寝づらそうって思ったので、ロングタイプを購入。

「美容師さんが考えたナイトキャップ」は、イメージしてたナイトキャップの形じゃなくて長い筒状。長さは60cm。
素材は天然シルク100%

使い方は、頭の上からかぶって首元まで通してから、額まで持ち上げるっていうターバンみたいな感じ。

朝起きたら額からは結構後ろにずれてたけどw、後頭部は守られてました。
ネットの口コミで、数回使用したら額部分がゆるくなって全然使えないって書き込みもあったけど、まぁ確かにそうかも。

でも、公式サイトにも「跡がつきにくいヘアクリップやスプリングゴムで止めておくと、より外れにくくなりオススメです」って記載があるから、製作サイドも額部分がゆるくなるのは想定してるみたい。

就寝時にクリップつけるのは個人的にちょっと抵抗あるから、とりあえず額部分がユルユルになるまでは使って、後頭部のモシャモシャを防ごうと思いますw

 

本日の美容食材  ~鰹節

最近、お気に入りのおつまみ。

クッキングシートにスライスチーズ(とろけるタイプ)+鰹節をのせて、レンジ30秒+トースターでちょっと。

チーズだけのは結構ネットにレシピ(…レシピってほどでもないけど笑)載ってるんですよね。
でも、チーズだけだと味いつも同じだしって思って。
鰹節のせてみたら美味しいんじゃない?ってやってみたら、これが美味。

・・・で、その鰹節。
成分や美容効果はどうかというと。

■鰹節の成分
ビタミンD、ビタミンE,ビタミンB1、B2、B6、B12
カリウム、リン、カルシウム、8種の必須アミノ酸、ペプチド、イノシン酸
たんぱく質マグネシウム...

■鰹節の美容効果
美肌効果:メチオニンには肌の水分蒸発を抑え、潤いを保つ効果あり。
ビタミンB2には肌の新陳代謝を促進し、脂質をエネルギーに変換して脂を抑える働きもあるため、ニキビや肌荒れにも効果あり。

アンチエイジングイノシン酸が体内に入ると細胞が活性化され、新陳代謝が促される。イノシン酸は体内で作ることができるけど、20歳頃を境に自ら作ることができなくなっていくため、イノシン酸を補うことで細胞の生まれ変わりを助け、老化を防止。

肥満防止:ヒスチジン必須アミノ酸の1つ)、乳酸、イノシン酸には疲労回復や血流の改善効果あり。胃の働きを促進して満腹感を高めてくれるため、かつお出汁を食事の最初に飲むと食べ過ぎを防ぐ効果も。


鰹節って、おひたし等にかけたりサラダに和えたりとか。おにぎりの具材とか。
それぐらいしか使ったことなかったし、今まで気にしたことなかったけど、実はものすごい栄養価が高い食材。

ちなみに、チーズ+鰹節。
チーズのグルタミン酸と、鰹節のイノシン酸を合わせることで「旨味の相乗効果」で、うま味が7~8倍に増すんだそう。

そりゃ、美味しいわけだわ。

良いおつまみ発見です。

目指せ!憧れの華奢な腕

ダイエットする前は二の腕に自信なくて堂々とノースリーブ着れなかったし。
体重が減った現在も、細くて引き締まった二の腕になったかと言えば全然なってないし。
二の腕の筋肉は昔っから結構ついてて力こぶできてたし、現在はそれプラス肩回りの筋肉がガッツリついてて、華奢な二の腕には程遠い。
めちゃくちゃコンプレックスになってます。

肩から腕にかけて、そして二の腕も全体的が華奢な腕が憧れ。

二の腕を細くする方法って調べると、二の腕を鍛えて筋力をつける方法ばっかりがヒットする。
確かに筋力をつけて引き締めるのって大切。
でも、私が探してる方法とはちょっと違くて。

私の場合は、肩から二の腕にかけての筋肉「三角筋」も、力こぶ部分...腕の前面の「上腕二頭筋」も結構しっかりついてる状態。
三角筋を小さくする、三角筋を落とす、腕の筋肉を落とす...でどれだけ検索したか...。
いまいちピンとくるものには出会えず。

ピラティスのインストラクターに聞いてみても、うーん...マッサージとかしたらいいと思いますって。
あぁ筋肉を落とす方法は知らないのねっていう...
ピラティスで私そんなに腕に力入れてレッスンしてるっけ??そんなこともないんだけども...って。

とりあえず気がついたら三角筋を揉んでみる日々。
だけど一向に筋肉がなくなっていく気配もないし。

・・・が。
見つけました。

【たった3分】3日で二の腕と肩回りを細くして、痩せ見えする方法 - YouTube

この動画の説明が、今まで見たどの説明よりも腑に落ちたんですよね。

日常生活では肘を曲げる動作ばかり。
肘を曲げている時は、腕の筋肉バランスは前側の「上腕二頭筋」ばかりに力が入っていて、後ろ側の筋肉…いわゆる “振りそで” 部分の「上腕三頭筋」はOFFでたるんでいる状態。
この状態で動作をしたり重いものを持ったりする時には、肩回りの筋肉を使わざるを得なくなってしまう。
その結果、肩回り、上腕二頭筋の筋肉は鍛えられてどんどんゴツくなってしまうけど上腕三頭筋はプヨプヨしたまま。
PCやスマホを操作している時の、肘を曲げて猫背気味になっている時もこれは当てはまる。

動画を見た時に、そうそう!私そうだわ...ってなりました。
確かに、バッグや荷物を肘にかけてるのは昔っからそう。
通勤の時のバッグだってそうやって持ってるし、重い荷物も。
女性はそうやって持ってる人がかなり多いと思うけども。
それって実は、上腕二頭筋(力こぶの部分)と肩回りを鍛えてしまっていたってことなんですね…
そして毎日のPCもスマホも。

もちろん、筋肉がつきやすい体質とかピラティスで運動してる、とかもあるのかもしれないけど。

さらに、この動画にあるサランラップの芯をつかったエクササイズ。
私はボックスティッシュで代用してますw

3日で肩の肉を落とすストレッチ! 秘密の二の腕痩せ方法を大公開 - YouTube
このエクササイズをしたら翌日、振りそで部分の上腕三頭筋に軽い筋肉痛が。
つまり、今まで全然使えてなかった部分をエクササイズで動かせてるっていう証拠...よね。

まだストレッチ&エクササイズをやり始めたばかり。
長い年月かけて培ってしまった肩回りと上腕二頭筋の筋肉は、きっと「たった3日間」では改善されないだろうし時間かかると思うけど、これはやる価値ありだな…と思ってます。

今年の夏にはノースリーブを自信もって着れるように、毎日コツコツ。
目指せ!華奢な肩回り&二の腕。

 

額のシワ対策・・・ヒアルロン酸注射②

額のシワ対策。
今回はヒアルロン酸注射+ボトックス注射の合わせ技。

カウンセリングと施術を終えて帰宅。

額パンパン気味&数ヶ所に注射針痕、まぶた重め&前髪に変なクセ(施術中は前髪押さえられてので。クリニックで直してきたけど戻らず...)って状態だったので、帰りは不審者を見るような視線をちょいちょい感じましたw
次に行くときは真知子巻きで帰ってくるかな。

今回のクリニックと医師は、カウンセリングの際の説明や、質問に対する回答もしっかりやってもらったな...という印象です。


ダウンタイムについて
腫れ、痛み、内出血…これはどの施術にもあることだけど、額はこれが強く出やすい部位。
これらは1週間程度、長くても2週間程度で治まる。

痛みは、額だけの痛みというよりは頭痛と感じる人が多い。
酷い場合には吐き気を感じる人もたまにいる。

ヒアルロン酸は水分を溜め込む性質があって、それが浮腫みとなって下りてくる場合もある。そうすると、目の周り(マスクからちょうど出ている部分)が結構な浮腫みになることも。
これは翌日ではなくて3~4日経過してから起こることが多い。

もちろんこれらの症状は個人差があるから、人によって…ということだけど。


当日の夜
麻酔が効いてる間は額から頭頂部あたりまで痺れた感覚ですが、2時間程度で麻酔は切れてきます。
この麻酔が切れた後は結構な痛みを感じました。ちょっと想像してた以上だったかも。
額部分が締め付けられるような痛みがあって、まさに頭痛のような痛み。
普段だったら鎮痛剤を服用するぐらいかも。

表情を動かしてなくても痛いという状態で、まぶたは多少開けにくいような重いような感覚。

それと、麻酔のせいなのかヒアルロン酸注入のせいなのか、身体に怠さを感じてて座ってるより寝ていたい、という状態でした。
これはもしかしたらダウンタイムと関係ないかもしれないけども。

 

2日目
表情を動かしていない状態だと痛みを感じることはなくなりました。
ただ、ふとした時に表情が動くと、やっぱり額も多少は動いてしまうから、そういう時に多少の痛みを感じる程度。

額、まぶたの腫れも腫れは全然ないし、まぶたが重くて開けにくい感覚もなし。


3日目~
3日目頃から、ヒアルロン酸を注入した箇所がなんだか出っ張ってきてるような...。
これが “腫れ” なのかな。
腫れというよりは膨らんでるという感じ。

自分で鏡を見る時、そこばっかり気にして見ちゃうから余計にそう感じるのかもしれないけど。
この膨らみ感は数日で治まる…はず。
ということで様子見。


次回のヒアルロン酸
次の施術時期はいつ頃がいいのかもカウンセリングで聞いてきました。
今回のヒアルロン酸がまだ残っているうちに追加(追いヒアル)した方がいいのか、ある程度なくなってきたタイミングで施術した方がいいのか。

きっと医師によって意見は色々あるとは思うけれども。
今回施術をお願いした医師は「ある程度なくなってきてから施術した方がいい」と。
理由として以下のリスクを挙げてました。
ヒアルロン酸を過度に注入すると骨を圧迫する恐れがある。
②追加注入をしすぎると、不自然な顔(いわゆる “ヒアル顔”)になってしまう恐れがある。

「ある程度」がどの程度を指すのかは、それは微妙なところではあるけど。

今回はヒアルロン酸注入だけじゃなくてボトックスでシワを抑えてて、そのボトックスの効果がなくなる頃(3~4ヶ月ごと)には、今回のクリニックでボトックス注射してもらうことになるから、ヒアルロン酸はまた時期をみて相談になるかな。

実は今回、ヒアルロン酸注射と脂肪注入でちょっと迷ったんですよね。
ヒアルロン酸は定期的に施術する必要があるけど、脂肪注入であれば半永久的にキープできるっていうし、ヒアルロン酸注入を数回やったら脂肪注入と同じぐらいの費用になるし。そう考えたら脂肪注入の方がいいのかな...と。

でも「額への脂肪注入はオススメしない」としてる美容クリニックの医師が結構いたんですよね。
美容の本場、韓国の医師でも「脂肪注入はしない方がいい」と言ってる人が結構いて。
そういう調べ方をしたからバイアスかかっちゃったのかもしれないけれども。

額は皮下脂肪が薄く、皮膚と筋肉のすぐ下に骨がある構造。
その上、脂肪注入に使用する脂肪はヒアルロン酸と異なり粒子が大きく粗いため、額に注入すると凸凹になるリスクが高い。
また、年齢とともに額の皮膚は薄くなるため、脂肪注入すると若いうちは大丈夫でも歳をとった時に凸凹になる可能性がある。
ヒアルロン酸は失敗した場合には薬で溶かすことができるけど、脂肪注入したら溶かすことは不可能だから一旦凸凹になったら、一生凸凹のまま。
…なんだそう。

もちろん、ヒアルロン酸より脂肪注入の方をすすめる医師もいるし、実際に施術を行っているクリニックもたくさんあるし、脂肪注入でキレイな額を手に入れて満足している人も多いとは思うけど。
でも、私はリスクの方を考えてしまって脂肪注入は断念しました。

顔のことだもの。
少しでもリスクがあって自分自身で安心して施術を受けることができないと、それはやっぱり選択肢からは外れるかな。

額のシワ対策・・・ヒアルロン酸注射①

前回、額にボトックス注射をしてから4ヶ月。
3ヶ月を過ぎた頃から少しずつシワが気になりだして、4ヶ月経過するともう効果は完全に切れてるな…という感じ。

シワ対策しなきゃ。
ボトックス注射?
でも、まぶたが重くなるのはイヤだしな。

ということで、今回はヒアルロン酸を注射することにしました。

ヒアルロン酸注射は決して簡単な施術ではなくて、きちんとした技術が必要って聞いてたし、昨年3月に実際に自身でもそれを実感しました。
ほうれい線へのヒアルロン酸注射で、片側のヒアルロン酸が定着せずにまさかの顎下まで移動したんですよね…。

11月に受けたほうれい線ヒアルロン酸注射は問題なく定着したけど、今回は額。
面積広いしマスクでは隠せない位置だし。
自身の顔のこと。賭けに出るほどギャンブラーじゃない(笑)
なので、クリニック選びは慎重にしました。

今回施術をお願いしたのは初めてのクリニックだったんだけど「医療脱毛・ヒアルロン酸注射専門」と謳っているクリニック。
もちろん、それ以外の施術もメニューにはあるけど、医療脱毛、美容注射、糸リフト、ハイフに特化しているとのこと。

施術当日
建物は外観も、そしてクリニック内部も多少の雑居ビル感あり...かな。

まずはカウンセリング。
どういう額にしたいか、使用する製剤、ダウンタイム、リスク、副作用など。
結構時間かけてしっかりカウンセリングしてもらったという印象です。

過去に3回ボトックス注射受けて8単位で打ってもらったけど、まぶたが重くなってしまったのがイヤで…という話をしたら。
いや、8単位は多すぎる...と。

え...?えぇーーーーー?!

私の場合、額があまり広くないし眼瞼下垂もあるから8単位では多いんだそう。
自身でも軽度の眼瞼下垂なんだろうなとは思ってたけど、はっきり言われましたw

「医師によって打ち方も、使う製剤も違うから何とも言えないけど」と前置きした上で。
「でも8単位は多すぎる」と。やるなら5単位...だそう。

そりゃ…まぶたも重くなるわな。

本来は眉毛を持ち上げなくても上まぶたの力だけで、目を思いっきり開いた時に黒目が全部見えるぐらい開けられるのが正常な状態。
でも、私の場合は上まぶたの筋力が弱っているから、目を思いっきり開こうとすると眉毛ごと上に持ち上げてる(=額にシワが寄っている)状態。
これが眼瞼下垂ということなんですよね。
次は眼瞼下垂のクリニック探すか...

ちなみに。
ヒアルロン酸注入でも まぶたが多少重くなる可能性はあるし、これは避けられないんだそう。これについては個人差があるから、やってみないと何とも言えないという部分ではあるらしいけど。

私の場合は眉毛を持ち上げるクセがあるから、ヒアルロン酸を注入してもシワは完全には防ぐことはできないということだったので、相談した結果、少量のボトックスも一緒に注射してもらうことにしました。
ボトックスで筋肉の動きを抑制することで、ヒアルロン酸の吸収を遅らせることもできるとのこと。


施術開始
ブロック麻酔という局所麻酔の注射を最初に打ちます。
保冷剤で冷やしながら、眉毛の上あたり左右4ヶ所ずつ、真ん中あたり2ヶ所で合計10ヶ所。途中で麻酔を2~3ヶ所さらに追加してました。
この注射が結構な痛み。
刺された瞬間に身体に力が入っちゃうぐらい。

麻酔が効いてからは注射針を刺されている感覚がなかったから、どこに何ヶ所刺されてたかは分からないけど、注射器をトレーに置く金属音(?)みたいなのが結構な回数聞こえてたから針を刺された箇所は結構多かったような気がします。

注射をしてヒアルロン酸を注入しては粘土細工のように両手で形作って。
施術の途中で2回ほど身体を起こして座って、医師が正面から、横から、しゃがんで下から...と色んな方向から何度も確認して、また診察ベッドに横になって注入して形作って、を繰り返すという感じ。

最後にボトックスを注射して終了。

通常、額へのヒアルロン酸注射は4~6㏄。
立体的な仕上がり希望なら6㏄、自然な仕上がり希望なら4㏄。
注入量が少ないと、それを額全体に広げる際に凸凹になったりしてキレイな仕上がりにならないんだそう。
2㏄でキレイになります…みたいなクリニックもあるらしいけど、それは多分ヤバイとこみたいですw

私は自然が仕上がりにしたかったので4㏄でお願いしました。
ボトックスの注入量は聞くの忘れちゃったけど、4単位?5単位?ぐらいかと。

施術直後に鏡を見た時は、今まで見慣れていた自分の額じゃないので、おぉ…!ってなりました。
麻酔が効いてるせいもあるのか、まぶたが多少重くて開けにくい感覚。

画像粗くて見難いけど、術前/術後がこんな感じ。
左が施術前:眉毛の上が窪んでます
右が施術直後:全体的にきれいな丸みを帯びたカーブになってます。

上の画像で見ると、施術前もそんな平らじゃないように見えるんだけど。
正面から見ると平べったかった額が施術後には結構な丸みを帯びてる、というのが実際に見るともっとはっきり分かります。

ヒアルロン酸は注入直後より2割程度はボリューム減少するとのこと。
だから、施術直後は予定に膨らんでる感じ。
しかも自分でも見慣れないから余計に。
見慣れるまでは、なんだか不思議な感じです。


...額のシワ対策・・・ヒアルロン酸注射②に続く

プラセンタ注射の種類

数年前から定期的に打ってるプラセンタ注射。
注射のペースは週1~2回。

元々は、美肌に効果あるって聞いて、しかも安価で受けられるクリニックがあるって知って定期的に通うようになったんだけども。

初めて注射した時は、即効性もあるし「肌の調子いいけど何かした?」って何人もの友達に聞かれるぐらいの効果。
定期的に注射してると調子良いのが当たり前の状態になっちゃうから、美肌効果に関して注射をするたびに改めて実感することはないかもな。

でも、ピラティス行く前にプラセンタ注射を受けるとハードなレッスンでも辛さがちょっと軽減されるのは感じてます。


プラセンタとは...
ヒト胎盤(プラセンタ)から生理活性成分を抽出した医療用医薬品。
胎盤には細胞を育て活性化させるたくさんの成長因子の栄養素が豊富に含まれていて、栄養素それぞれが調和をとりながら身体の調子を整えるというもの。

市販されているプラセンタサプリ、プラセンタ配合の化粧品などは、主に豚や馬など動物の胎盤から生成。
サプリは胃腸から全てが体内に吸収されるわけではないので、注射の方がしっかりと効果を得ることができる。

プラセンタ注射で効果があるといわれている症状には
 美肌促進(乾燥、肌荒れ、シミなど)
 疲労回復
 口内炎
 更年期障害
 肝機能回復
 抗アレルギー作用
 口内炎
 肩こり
 腰痛
 不眠
…など。
効果には個人差もあるだろうから、注射したらこれら全ての症状が改善する...というわけでもないけど。


プラセンタの種類
医療用に使われているプラセンタ注射には「ラエンネック」「メルスモン」の2つの製剤が厚生労働省で認可されています。

いつも行くクリニックでも「どちらか選べます」って書いてはあるけど、特に何も希望しないと「ラエンネック」になります。
受付で希望を伝えてる人を見たことないし、私自身も今まで希望を言ったことなかったし特に気にしてなかったというか。

…なんですが、先日初めて「メルスモンで」って言ってる人を見かけて。
気になったので、今まであんまり気にしてなかったプラセンタ注射の種類を調べてみました。
何年もプラセンタ注射に通ってて今さら...って感じだけど。

ラエンネック
製造方法は分子分画法。必要な成分のみを特殊なフィルターを使用して抽出する方法。
有効成分を壊さずに抽出することができる。
注射1本(2アンプル)あたりの胎盤含有量は、メルスモンよりも10%ほど多い。

添加物:ペプシン、乳糖、PH調整剤

1974年に認可を受けた製剤で、元々は肝臓疾患の治療薬として使用されてきたもの。

メルスモン
製造方法は加水分解法。プラセンタの細胞膜を強酸で分解し、エキスを抽出する方法。

添加物:ベンジルアルコール
ベンジルアルコールは痛み止め成分のため、注射時の痛みが少ない。

1965年に認可を受けた製剤で、元々は更年期障害、乳汁分泌不全の治療薬として使用されてきたもの。


美容効果を重視するならラエンネック、更年期症状の改善にはメルスモン、ということらしい。
交互に注射することも、混合して注射することも問題ないみたい。

1年前からホルモン補充療法してる私。
いつも4アンプル(注射2本)ラエンネックだけど、ラエンネックとメルスモンを2アンプルずつにしてみようかな。
クリニックでそれはNGって言われちゃったら行く度に交互にするしかないけど。


良いことだらけのプラセンタ注射だけどデメリットもあります。
プラセンタ注射を受けた人は献血・輸血ができません。
これは、ヤコブ病の原因である「プリオン」が原料に含まれていた場合に防ぎきれないことを想定したため。
でも、プラセンタ製剤は日本国内の産科施設から回収された胎盤を用いていて、今までに日本で生まれ育った人の中に発症例もないし、世界でも胎盤から「プリオン」が見つかった事例もないとのこと。
念には念を入れて...の措置なんだそう。

ちなみに。
たまに出血することもあるし、注射された後に力を入れたり(肘に重い荷物をかけたり)したら内出血になることも。
針を刺すから、まぁそんなこともあるよね...という感じだけど。
4アンプル(注射2本)だから毎回、両腕に1本ずつ注射。
黄色の内出血痕がどっちかの腕に残ってて、その痕が消えないうちにまた注射、ってことも時々あります。

本当にたまに、ガッツリな内出血痕がしばらく残ることもあるけど、ほとんどはすぐに内出血痕も消えるから私は全然気にしてないけど。
いやそんなの無理!って人はプラセンタ注射は止めておいた方がいいかもw

 

食べ過ぎた後のリセット

先日、やらかしました...

昼もガッツリ食べて、そんなにお腹も空いてないまま夜のビールに突入。
そして、ビール飲み過ぎて食欲バグってものすっごい食べ過ぎました…
寝る時間になっても消化は全然されてなくて胃はポッコリ出たままで苦しくて。
朝起きても胃はポッコリ出たままで、思いっきり胃もたれ

体重は1.5㎏増加。

あぁ…やっちゃったって反省。
お正月なんとか増えすぎないようにキープしたのに、お正月終わってやっちゃうって…。

でも。
食べ過ぎて翌日に体重が増えたからといって、急にそれがすべて脂肪として蓄積されるわけではなくて、脂肪に変わるのは24~48時間後なんだそう。
つまり、その前であればリセットできるってことですよね。

ただ、昨日食べ過ぎたからもういいや今日も食べちゃおう…っていうのを毎日続けてたら、それは脂肪になって太っていっちゃうけども。


食べ過ぎたからといって、その翌日に食事を抜くのは絶対NGなんだそう。
その理由は、
食事を抜いて「食間」が長くなると、次に食べ物が身体に入ってきたときに血糖値が急上昇してしまう。
血糖値が一気に上がると、それを下げようとしてインスリンが分泌され、今度はそれにより血糖値が急降下し、糖が足りないと体は認識してしまう。
そうすると、体は必要以上に糖を吸収しようとするので、その余ったエネルギーが脂肪として蓄積される。

うん……。
とにかく食事を抜くのはNGだってことは分かった。

そして、食べ過ぎた状態は塩分の摂りすぎでむくんでいることが多いため、体内に取り込み過ぎた水分を排出することが大切。

ということで、まずは朝から白湯やらコーヒーやらを飲んで、少しでも尿意を感じたらトイレへ。
午前中だけでも、私こんなに白湯飲んだ?ってぐらいトイレ行ってましたw
きっと本当はコーヒーじゃなくて白湯だけの方がいいんだろうけど、そこはコーヒーも飲みたいし。

そしてリセットごはん。
たんぱく質、食物繊維(水溶性/不溶性ともに)を意識して摂ることと、食間をあまり長くしないことが大切。

翌日の食事はこんな感じ。
食間をあまり長くしないように、間食もいれました。

朝食:プロテイン(普段はプロテインの後に、ヨーグルト+ピーナッツ を食べてるけど、胃もたれしてて食べれずw)
昼食:オートミール&納豆、もずく&納豆、大根サラダ(ドレッシング無し)
…納豆を食べすぎ?w
間食:イチゴ7~8粒
夕食:豆腐干&アボカド&トマトのサラダ、大根&しらす干し、そしてビール
…ビールは譲れないw

身体も動かすことも忘れずに。
ということで、いつもの食後の軽い運動。
そして「目標ウエスト58cm」のために、少し前から始めてるツイストプランクも。
身体ちょっと重いし面倒だなって思ったりもするけど、そこは自分を甘やかさず。


…で。
一日でとりあえず1㎏を戻しました。
2日間こんな感じで過ごしたら、無事に1.5㎏リセット成功。


食べ過ぎをやらかさないに越したことはないけど、やらかしちゃってもリセットはできるんだってことが分かりました。
そしてダイエットサプリは、やらかし過ぎた時には効かないってことも知りましたw

ビール飲み過ぎると食欲バグるの、今年はなんとかしたいかもw